最新の記事
-
2017年03月23日
ブログは自分の好きなもの、感動したことを共有するツールだなんて、すっかり忘れていた
SNSは、ただの感動共有ツールだと思うと清々しい。昔は感動を誰かと分かち合おうと思えば、近くに人がいないと無理だったわけで。遠くの誰か...
-
2017年02月16日
想像力には、身体という器が伴う
神農です。マレーシア滞在も今日をふくめて、残り4日。 ひとつの国に2週間もいると、その国に住んでいる人が感じるであろう感覚を、少しずつ...
-
2017年02月15日
「いままでできなかったこと」が「できること」になって、それが求められていることだというキャリアの真髄を見た
神農です。 昨日でマレーシア就職者インタビューが7人目になり、本日8人目の方にインタビューさせてもらいます。昨日の方はNY、中国・上海...
-
2017年02月14日
「移住女子」を読んで考えた、海外移住・海外就職をする日本人との共通点
神農(@kanchan_r )です。まだマレーシアなうです。 かねてより拝見している伊佐友美さんの「移住女子」を読みました。海外在住者...
-
2017年02月13日
A4サイズの紙が好き過ぎる
神農です。ここ最近取材というインプットとアウトプットという重めの仕事が続いていたので、小休憩。 マレーシアに来て日々インタビューをして...
-
2017年02月12日
海外に根を下ろして暮らすというのは、「日本での関係性を休む」こと
肉体的、または精神的に疲れたときに、時間があれば休息できると思い込んでいたけれど、その休息の自体「周りの関係性」含めて休...
-
2017年02月11日
対象に没入し一体化すれば、それに最適化した装備になってくる
マレーシア滞在1週間が経過しました、神農です。 久々にひとつの国に1週間滞在していますが(昨年は1ヶ国2,3日の弾丸取材でした)、どん...
-
2017年02月10日
憧れを日常にして人生に組み込む方法
神農です。いつもインタビュー時には、これから海外就職したいひとたち、検討しているひとたちに一言メッセージをいただいています。昨日話を伺...
-
2017年02月09日
「日本を良さを知ってもらいたい」ということと、「現地のひとに知ってもらいたい」は両方大事
「良いものだからって、売れるわけじゃないことを全くわからずに、大金を投じたあるプロジェクトが、いま大失敗なんですよ。クアラルンプールで...